運営
[私の略歴]24歳で独立しましたが、その他にも色々な役員(PTA活動)(業界役員)を引き受けて参りました。
思い出しながら書きます。
1945年昭和20年8月16日(終戦の次の日)青森県三戸町で出生、
昭和39年3月工業高校卒業、
39年4月1日横浜市磯子区 ○○株式会社入社 現東証一部上場、
○○印刷荷札㈱入社、(現なし)
○○軽印刷入社、(現なし)
昭和42年2月 父 死亡(52歳)国鉄職員退職
1967(昭和42年) 公明党初進出
1月総選挙で自民党の得票率が初の過半数を割る、公明党25人初進出。
2月11日、初の建国記念日。
15日、羽田空港で時限爆弾事件、未遂に終わる。
17日、第2次佐藤内閣が発足、閣僚は全員留任。
3月日本航空が世界一周線の営業開始。
4月黒沢明監督がアメリカの20世紀フォックス社と提携「トラ・トラ・トラ」を制作発表。
東京都知事に初の革新系美濃部亮吉氏が当選、社会党・共産党の推薦候補者。
世界Jウェルター級タイトルマッチでハワイ生まれの藤猛が王者に。
5月東洋工業がロータリーエンジン搭載の「マツダ・コスモ」を販売。
6月1日、大阪の釜ケ崎で暴動が起こる、6月5日までつづく。
5日、アラブ諸国とイスラエル間の中東戦争勃発。
日本での自動車の保有台数が1000万台を越える。
7月19日、今井通子らがマッターホルン北壁に女性初登攀。
公正取引委員会が松下電器にヤミ再販の廃止を勧告、松下は勧告を拒否。
8月住友銀行が世界初の完全自動化システムに成功。
ユニバーシアード東京大会を開催、日本は21競技に金メダルを獲得。
10月31日、10月20日に死去した吉田茂元首相の戦後初の国葬。
11月25日、佐藤栄作改造内閣が発足、7閣僚がそのまま留任。
公正取引委員会がソニーをヤミ再販の疑いで立入り検査、ソニーは否定。
12月南アで世界初の心臓移植手術。
●レンタカーの利用者が増加●ソニーが米国のCBSと合弁会社を設立●京都国立近代美術館開館●芥川賞に大城立裕、柏原兵三。直木賞に生島治郎、野坂昭如、三好徹●日本プロボーリング協会設立●立ち食いソバ屋各地に出現●首都高速環状線開通。
( 歌 )君こそわが命、小指の思い出、ブル-シャトウ、真赤な太陽、小樽のひとよ。
(映 画)日本の一番長い日、悪名一代、伊豆の踊り子、人間蒸発、華岡青州の妻。
(テレビ)スパイ大作戦、白い巨塔、コメットさん、桃太郎侍、旅路、ウルトラセブン。
(流行語)ボイン、アングラ、フ-テン族、ヒッピ-、対話、核家族。
1968(昭和43年)3億円強奪事件
1月マラソンの円谷幸吉が自衛隊の宿舎内で頸動脈を切り自殺。
アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が佐世保に入港。
北朝鮮の武装隊が韓国の大統領官邸に進入して銃撃戦。
2月第10回冬季オリンピック開催(グルノ-ブル)。
清水市内で在日韓国人の金嬉老がライフルで2人を射殺。寸又峡温泉に籠城。
成田空港阻止三里塚集会が警官隊と乱闘、戸村委員長が重傷。
4月超高層ビル第1号の霞ケ関ビルが完成。
5月日商と岩井産業が合併に調印、10月に日商岩井として発足。
16日、十勝沖地震(M7,8)が発生、死者50人と家屋全壊928戸。
経団連会長に植村甲午郎が就任。
6月26日、小笠原諸島が日本に復帰。
7月参議院選挙で石原慎太郎・青島幸男らタレント5人が上位に当選。
8月札幌医科大学で和田教授が日本初の心臓移植手術。
岐阜県の飛騨川で観光バス2台が崖崩れで川に転落、死者104人。
10月プロ野球阪神の江夏豊投手がシーズン奪三振401の新記録を達成。
第19回オリンピック開催(メキシコ)。
川端康成がノ-ベル文学賞に決定。
日本武道館で明治100年記念式典を挙行。
11月米大統領選で共和党のニクソンが第37代大統領に当選。
12月10日、東京府中市で3億円強奪事件発生、後に時効成立。
●文化庁が新設される●コント55号の人気沸騰●芥川賞に丸谷才一、大庭みな子。直木賞に陳舜臣、早乙女貢●大塚食品が「ボンカレー」を発売●電々公社が「ポケベル」を発売●日本がGNP(国民総生産)世界第2位になる。
( 歌 )恋の季節、帰ってきたヨッパライ、ブルーライトヨコハマ、好きになった人。
(映 画)黒部の太陽、神々の深き欲望、猿の惑星、俺たちに明日はない、異邦人。
(テレビ)ゲゲゲの鬼太郎、肝っ玉かあさん、キイハンター、男はつらいよ。
(流行語)昭和元禄、ハレンチ、失神、ズッコケル、サイケデリック、タレント候補。
1969(昭和44年)東名高速道路開通
1月東大紛争で安田講堂などを占拠した学生を排除、学生の逮捕者631人。
ソ連の宇宙船が初の有人ドッキングに成功、乗員の移乗も行う。
4月ニチボーと日本レーヨンが合併契約に調印、10月にユニチカとして発足。
5月日産自動車が「フェアレディZ」を発売。
東京北の丸公園に国立近代美術館完成。
三菱重工が米クライスラー社と自動車部門での合弁覚書に調印。
東名高速道路全線開通、名神とと合わせて東京-西宮間が全通。
ペルーで大地震発生、死傷者65万人に達する。
6月12日、日本初の原子力船「むつ」進水。
7月20日、米、アポロ11号月面着陸に成功、人類が初めて月を踏む。
8月信販大手7社のクレジットカード利用者が140万人に、1年間で4倍強。
10月千葉県松戸市で「すぐやる課」を新設。
金田正一、シーズン最終戦で400勝を達成、この年で引退。
21日、第1回国際反戦デ-。
プロ野球八百長で西鉄の易永、池永などを永久追放処分。
ソニーと松下電器が家庭用のビデオテープレコーダーの開発を発表。
厚生省が発癌性の疑いで人工甘味料のチクロを使用禁止に。
11月山梨県大菩薩峠で武闘訓練中の赤軍派53人を警視庁が逮捕。
12月日銀の宇佐美総裁が退任して後任に佐々木直副総裁が就任。
第32回総選挙で自民党が288議席を確保、過半数を維持。
●芥川賞に庄司薫、田久保英夫、清岡卓行。直木賞に佐藤愛子●宇宙開発事業団設立●セブンスター発売●八重洲地下街オープン●連発式パチンコ復活●プッシュホン発売●国鉄でグリーン車新設●池袋パルコ開店●銀行に現金自動支払機登場。
( 歌 )時には母のない子のように、いいじゃないの幸せならば、黒猫のタンゴ。
(映 画)男はつらいよ1、橋のない川、真夜中のカウボ-イ、ジョンとメリー。
(テレビ)8時だよ全員集合、裏番組をブッ飛ばせ、ゲバゲバ90分、プレイガール。
(流行語)アッと驚くタメゴロ-、Oh!モウレツ、ニャロメ、水平思考、断絶。
昭和45年会社設立、
4年間の印刷屋修業で営業から印刷機械操作、製版方法、製本、営業、受注、配達、集金・・・・・・・・よくこなしました。
1970(昭和45年 大阪万博開催
1月厚生省発表の簡易生命表より、男69歳・女74歳の平均寿命。
3月第1回全日本女子プロボーリング選手権に中山律子が優勝。
日本万国博覧会(EXPO70)が大阪で開幕、テーマは「人類の進歩と調和」。
八幡製鉄と富士製鉄が合併、新日鉄が発足。
日航機「よど号」が赤軍派学生9人にハイジャックされる。
4月8日、大阪天六駅の地下鉄工事現場でガス爆発が発生、死者78人。
東京電力が世界初の液化天然ガス使用をした横浜火力発電所の運転を開始。
5月山口県で警官を刺し広島で銃を強奪、乗員乗客44人の観光船「プリンス号」を乗っ取りした犯人を警察官が異例の狙撃で射殺。
7月政府は、日本の呼称を「ニッポン」に統一。
8月東京で歩行者天国(ホコテン)スタ-ト。
冒険家の植村直己氏が北アメリカのマッキンリーに登頂、五大陸最高峰を制覇。
9月IBMがコンピューターの外部記憶装置としてフロッピーディスクを開発。
ソニーは、日本企業として初めてニューヨーク証券取引所に株式を上場。
10月国勢調査の結果、日本の人口が1億人を突破したと発表。
佐藤栄作が三木武夫を破って自民党総裁に4選。
11月25日、作家の三島由紀夫氏が盾の会会員4人と市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に乗り込み総監室を占拠、憲法改正のクーデターを訴えた後会員と割腹自殺。
12月この年の結婚組数が100万組を超え史上最高。
●テレビマン・ユニオン設立●芥川賞に古山高麗雄、吉田知子、古井由吉、直木賞に結 城昌治、渡辺淳一、豊田穣●ミネラルウオーター発売●代々木公園が開園。●日本のマイカー保有数が4世帯に1台となる。
( 歌 )圭子の夢は夜ひらく、傷だらけの人生、知床旅情、走れコウタロー、経験。
(映 画)イージーライダー、明日に向かって撃て、いちご白書、雨の訪問者。
(テレビ)時間ですよ、細腕繁盛記、大岡越前、ハレンチ学園、遠山の金さん捕物帳、
みなしごハッチ、どっきりカメラ、ラブラブショー、おさな妻。
(流行語)ハイジャック、進歩と調和、男は黙って、ヘドロ、シラケ、内ゲバ。
仕事の話
東洋タイプ社(現なし)大友社長からタイプライターの修理を手伝いながら習う。
そこで、タイピスト達との出合いがたくさん有り後に外注の仕事をして頂いた。
この人たちは、元役所とかあるいは組合、会社事務所に勤めて居た時に事務員あるいは、タイピストを職業としていた人たちで、納期の無いとき、難しい仕事注文を見事にこなしてくれました。
段々順調に仕事が入る様になって来て、書体等の要望と組版も活版印刷に近い印刷を望まれる様になり、当時タイプオフセットと呼びましたが、写真、絵画の仕上がりが今のオフセットには及ばなかったが、活版印刷の仕上がりに近い印刷方法が軽印刷で流行り出してきました。
ネガタイプ原紙が開発されて、紫外線光を利用してアルミ版に簡単に焼き付ける事が出来本格的なオフセット印刷と変わらない方法で設備投資も余りかからず、軽印刷屋には最適な印刷方法でした。
日本軽印刷工業会入会(現、日本グラフィックスサービス工業会)
電子出版(でんししゅっぱん)とは、一般には文字・画像情報をデジタルデータに編集加工して、CD-ROMなどの電子メディアやネットワークにより配布する出版活動と定義される。
電子出版が登場したのは1980年代半ばであるが、技術の進歩と社会との関わりの中で、その概念は未だ定着することなく変化し続けている。
1980年代はDTPによる電子編集制作や、CD-ROMなどによるパッケージ系電子出版が中心であったが、1990年代半ばにインターネットが普及したことで、現在では本の内容を持ったデジタルコンテンツをインターネットを利用して配信するオンライン系電子出版(ネットワーク出版)が主流になっている。(つづく)
a:3514 t:1 y:0